こんにちは。この記事にたどり着いたあなたは、「読書会」をいうキーワードにピンと来た向上心・好奇心の高い方に違いないかと思います。
今回、調布でも「交換読書会」を開催することにしてみましたのでお知らせです。控え目に言っても以下のメリットがありますので是非詳細を読んでくださいね。
- 新しい本に出会える
- 読書の学びが深まる
- 読書仲間ができる
- 筆者(僕)に会える(笑)
交換読書会の概要
読書会には様々な形式の読書会がありますが、交換読書会はその名の通り「参加者同士でオススメの本を交換して読む会」です。読む本は参加者次第ですので、毎回参加する度に様々なジャンルの本と出会えるのが特徴の読書会です。
読む本 | 参加者の持ち込み本 |
---|---|
参加人数 | 3人~ |
場所 | 調布駅近郊のカフェ |
時間 | 2時間程度 |
料金 | 500円(コーヒー代別途) |
開催概要は上記の通り。調布駅近郊で少人数でゆるく開催しています。コーヒー1杯分くらいの料金相応の価値は出せるはず。
どんな人が参加するの?
「一体どんな人が参加するんだろう?」というのは気になりますよね。
読書会という特性上、「向上心がある」「好奇心旺盛」「読書が好き」「前向き」といった素敵なメンバーが集まります。あとは告知が本ブログになりますので、調布に縁がある人というのも特徴です。人間の行動は身の回りの人の意識に引っ張られるものですので、良い影響をお互いに与え合いましょう。
どんな流れで進めるの?
交換読書会の流れは以下の5STEPで進めていきます。
- 参加者の自己紹介(20分)
- 紹介本から1冊を選ぶ(10分)
- 読むポイントを決める(20分)
- もくもく読書タイム(40分)
- 気づきをシェア(30分)
これだけでは伝わらないと思いますので詳細は当日に説明をしますが、本が1冊あれば事前準備は不要の読書会です。
また、本を1冊全部読むのでは無く、読むポイントを絞って集中的に読む形にしています。
食べ放題で全部の料理を食べれないように、読書も全部の内容は暗記できません。それならば、読む箇所を絞って深く読み込む方がよっぽど記憶に残りますので、効率的に読みましょう。
どんな本を持っていくの?
初めての参加の場合はどんな本を持っていくかも気になるかと思いますが、小説・漫画以外であれば大丈夫です。傾向としては以下4つが多いです。
- ビジネス
- 実用書
- 哲学
- 歴史
本は読むタイミングごとに得る内容が違うものですので、新刊でなく過去の本でも問題ないです。または読んだことがない本でも一切問題ありません。
「持ち寄った本からは、一切学ぶことが無かった・・」
ということは筆者の経験上ないですし、この読書会は筆者主催の「カジュアルな読書会」ですのであまり気にせず気軽に楽しみましょう。
こんな人におすすめ
そんな交換読書会ですが、以下のような期待や課題を持っている方におすすめです。
- 「最近あまり本を読めていないな」
- 「本を読んでも内容を忘れてしまったな」
- 「志高い人と交流したいな」
- 「プライベートを充実させたいな」
といった漠然とした思いがある人や、
- 「仕事で成果を上げたい」
- 「副業で稼げるようになりたい」
- 「コミュニケーション力を強化したい」
- 「家事や育児を改善したい」
といった明確な目標がある人などですね。先人や偉人の知恵が詰まった書籍からは人生をさらに向上させるヒントが盛りだくさんですので、より良い未来に向けて、大きな一歩を踏み出していきましょう。
開催スケジュール
開催日時は第2土曜日の午前中です。最低催行人数は3人とし、もし集まらなかった場合は次月にスキップします。
参加者の希望に合わせて平日開催・夜開催なども検討していきますが、当面は上記時間の予定です。
2020年2月 | 2/8(土)10:00~12:00 |
---|---|
2020年3月 | 3/14(土)10:00~12:00 |
2020年4月 | 4/11(土)10:00~12:00 |
2020年5月 | 5/9(土)10:00~12:00 |
2020年6月 | 6/13(土)10:00~12:00 |
参加方法
参加方法は以下どちらかの方法でご連絡下さい。
- 入力フォーム(こちら)
- twitterのDM(@chofublog)
twitterの方が筆者的には嬉しいですが、「SNSアカウントが無い」とか「いきなりSNSを教えるのは嫌だな・・」などの不安もあるかも知れませんのでその際はフォームに入力下さいませ。
このブログだけを見ていきなり参加するのも勇気がいると思いますが、参加した後悔はすぐに消えるけれど、迷った末に参加しなかった後悔はなかなか消えません。
という訳で、皆さまが「えいやっ!」と参加してくれることをお待ちしております。