「キャンプに行ってみたい!」と思った時に、どのくらい費用がかかるのかは気になってしまうもの。本記事では1泊2日のキャンプに必要な道具一式と相場観、施設利用料をまとめてみました。
1泊2日のキャンプ道具と滞在費用は少なくとも2万円
2万円。物凄く安い訳でもなければ、高くもない絶妙なラインですよね。ここではキャンプの道具一式費用と滞在費用に分けてざっくりと費用感をお伝えします。
道具一式の目安は13,000〜80,000円
金額の幅が大きいですが、最低限必要な各道具の費用は以下の通りです。やはりポイントはテントです。
・テント設営(6,000~60,000円)
・調理器具(3,000~10,000円)
・チェア(1,000~2,000円)
・寝袋(3,000~10,000円)
・衣類、服装(0円〜)
テント設営(7,000~60,000円)
テントは5000円程度で購入できるものもありますが、ロゴスやスノーピークと言った有名ブランドのテントは2〜3人用なら安いものでも2万円、しっかりしたものだと6万円程度が目安になります。
長く使うなら有名ブランドのテントはお勧めですが、5000円台のテントでも雨風が酷くなければ十分眠ることは出来ます。
ただし、快適に眠ることができなければ疲れもたまり、帰りの運転も辛くなってしまいますので、お金をかけられるならば良質な睡眠の取れるテントを選ぶのをお勧めします。どうしてもテントに高い金額をかけれない場合は、帰りに温泉に寄ってみたり、自宅では早く寝るなど疲れをとることを心掛けましょう。
ちなみにテントは天井の高さも大事なポイントになります。夜は日が沈み、冷たい風が吹くことで急激に冷え込むこともあります。そんな時に天井が高いとテント内でくつろげるのはとても快適ですよ。
また、テントと一緒に必要になるの道具として忘れては行けないのが、グランドシートとペグハンマーです。グランドシートがあることで地面からの浸水や湿気をシャットアウト出来ますのでテントと一緒に用意しましょう。またペグハンマーは、ペグと言う杭を打ち込むためのハンマーですが、杭を打ち込まないとテントをしっかりと固定することが出来ないため、こちらも用意した方が良いです。ハンマーを打つの、カッコイイですし笑
調理器具(3,000~10,000円)
キャンプでの料理は、焚き火台で行うのが一般的です。皆で焚き火台を囲みながら料理をしたり、話したりする時間はとても楽しいものです。
網やトングは100円ショップのもので十分機能しますので、安く購入し、使い捨てで利用するのがお勧めです。
着火剤は購入しても良いですが、自然を楽しみたい人ならば、「松ぼっくり」に火をつけるとしっかりと燃えますので「松ぼっくり」で代用するのも楽しいです。(※松ヤニがよく燃える)

また焚き火台はそのまま使うとどうしても汚れがついてしまいますが、焚き火台に厚手のアルミホイルを巻いてから使用をするとキレイに保つことが出来ます。使い終わったらアルミホイルごと灰をまとめて捨てることが出来ますしとても便利ですよ。
チェア(1,000~2,000円)
食事の時、くつろぎの時に必須となるのがチェアです。大人一人が座れる通常サイズのチェアーは、安いものなら1,000円程度で購入が出来ます。座る時間は意外と長いので、チェアは人数分用意しましょう。
寝袋(3,000~10,000円)
寝袋も高価なイメージがありますが意外と低価格でも手に入ります。金額が高いもの、重量が重いものほど暖かさが増しますが、夏場であれば寝袋が無くても眠れますし、10月でもしっかり着込めば低価格および夏用の寝袋でも眠ることは出来ます。
筆者もうっかり夏用寝袋(15度推奨)で10月にキャンプに行ってしまいましたが、ヒートテックを着て、トレーナーを1枚着てから寝袋に入ったら快適に眠ることが出来ました。
とはいえ自然の中では何が起こるか分かりませんので、出来るだけ季節にあった厚手のものを選びましょう。また寝袋の下にマットシートを敷くことも忘れないようにしましょう。硬い地面に寝るのは辛いですし、マットシートを敷くとかなり暖かさが増します。このマットシートは季節問わず必須です。
衣類、服装(0円〜)
衣類や服装を0円〜としたのは、特にキャンプだからと言って無理に衣類を揃える必要がないためです。
ただ、気をつけなければならないのは、場所によっては朝晩の冷え込みが激しいことです。単純に気温が低くなるだけで無く、冷たい風が吹くことで一気に体感温度が下がります。
なので夏場であっても長袖は欲しいですし、秋冬であればウインドブレーカーは持っていくようにしましょうね。
参加費用の目安は7,000〜13,000円
続いては、1泊2日のキャンプをするための施設利用料、交通費、食料費などです。
・施設利用料(2,000〜4,000円) / テント1張
・交通費(5,000〜10,000円) / 車1台
・食料品(3,000〜4,000円) / 大人1人
フリーサイトは1泊2,000〜4,000円
オートキャンプ場では「区画サイト」と「フリーサイト」という分け方をしますが、「区画サイト」はテントを設営するスペースが区切られているもので、「フリーサイト」は空きスペースに自由にテントを設営するタイプです。年々キャンプ人気が加熱していますので、フリーサイトの方が予約はしやすいです。

このように大自然の中に設営するタイプがフリーサイトです。
交通費は5,000~10,000円
キャンプ道具を持っていくには車が不可欠になりますが、ガソリン代+高速料金で大体5,000~10,000円程度は見ておきましょう。車をレンタカーで手配するならば、ここからさらに+1万円くらいですね。
食料品は3,000~4,000円
キャンプでの晩御飯、朝ごはんなどの食材、お酒やおつまみを買い込むと大体3,000~4,000円はかかります。しっかり食べたい人達ならば5,000円くらいかかるかもしれないので、胃袋に合わせて予算を見込んでおきましょう。
キャンプ費用を2万円以下に抑える3つのポイント
前述の通り、道具一式と参加費でキャンプには1回あたり2万円程度の費用がかかります。
ただし以下ポイントで費用を抑えて行けば、2万円以下でも楽しくキャンプに参加することが出来ます。お金の掛けどころをうまく調整し、無理のない予算範囲でキャンプを楽しみましょう。
・キャンプorアウトドア経験者と一緒に参加する事
・目的に合わせて道具への費用を抑える事
・キャンプの回数を増やす事で道具一式を使い倒す事
※筆者もキャンプ経験者に便乗し、費用1.5万円で初キャンプに参加してきました。
ちょい足しでキャンプがもっと楽しくなる道具一覧
前述の通り、キャンプ道具にはそれなりの費用はかかってしまうものです。
ただし道具を減らすだけで無く、ちょっと追加することでもキャンプの楽しみがグッと増しますので、以降はそんな道具を紹介します。
テント関連のちょい足し
タープorテントポール
キャンプは日中は特に日差しが強いため、日陰を作れるタープは重宝されます。
以下のようなサンシェードか、テントに設置をするポールがあるとまた雰囲気も変わりますよ。
こちらのインスタなどは物凄くおしゃれ。
コット・折りたたみベッド
チェアでくつろぐだけでなく、コットに寝そべってくつろぐのもアリです。
コットならば3人くらいは座れますし、チェアの変わりにコットを持ち込むのも良いですね。
調理関連のちょい足し
キャンプでは食事の時間は重要なイベントの1つです。食事周りにちょい足しをするだけで一気に楽しくなりますよ。
木製テーブル
自然との調和もとれ、写真も映えるアイテムが木製テーブルです。木製の道具が多いだけて周囲からの注目に的になりますね。
コンロ&キッチンテーブル
肉や野菜を焼くだけでなく、お湯を沸かしたり、茹でたりするのに便利なキッチンを作るのに必要なのが以下のようなコンロとテーブルです。キャンプ初心者はいきなりここまで揃えることはなかなかしないと思いますが、やはり道具が充実していると楽しいこと間違いなしですので、お金に余裕があればぜひ用意しましょう。
ホットサンドメーカー
周囲をあっと驚かせたい人にお勧めなのが、ホットサンドメーカーです。必要な食材は食パンとハムとチーズだけ。大自然の中で食べるホットサンドは格別ですよ!

パンにハムとチーズをのせて焼いたら出来上がり。

いぬとねこの紙皿も可愛い笑
カセットトーチ・バーナー
あっと驚かせたいシリーズ第2弾はこちら。ガスバーナー用のカセットトーチ。
これがあると、「アスパラガスのマヨネーズ炙り」とか「炙りサーモン」、「炙り明太子」などの炙りメニューが簡単に作れます。
遊び関連のちょい足し
ボードゲーム
日中時間がある時、またはテント内で過ごす際にカードゲームやボードゲームをするのもお勧めです。
以下の「コリドール」は2人or4人で遊ぶゲームで、比較的短時間で決着がつくゲームですので面白いです。
バトミントンネット
先日キャンプに行ってびっくりしたのがバレーボールのネットを張って遊んでいる方達が居たこと。ちょっと羨ましかったです。バレーボールでは無くバドミントンであっても、ネットがあるとないとでは楽しさも格別に違いますので、バドミントンをやる人はネットの購入も検討してみましょう。
(2023/06/07 18:33:41時点 Amazon調べ-詳細)
それなりの金額がかかってしまうキャンプですが、参加者同士での役割を分担することや、目的に合わせて道具選びをすることである程度費用は抑えることができます。
また、そこまでお金をかけずとも、自然を感じながらのんびりとキャンプを楽しむ経験は、都心で働く方にとっては特に非日常的な体験となるものです。本記事が皆さまのキャンプ挑戦への後押しになれば幸いです。